Log:101213-月/雨/マンガ規制条例。
東京都のなんちゃら漫画規制条例が可決されたそうで。
小学生の時、俺の学校のPTAがTVアニメ
「まいっちんぐまちこ先生」に対し「視聴禁止令」を
発布したのを思いだしたよ。いやぁ懐かしいなぁ。
…さて。
この一連の問題を受けて、いろんな人が大騒ぎしているが、
俺としては過剰反応が過ぎる気がすんだよな。
世の中ヒステリックじゃない?
「これで日本終了」とか言ってる奴もネットで見かけるが、
そいつと俺はどうやら違う日本に住んでいるようだ。
こんなことでは日本はダメにならんって。
つかもっともっと酷い問題がいくらでもあるでしょうって思う。
あともう一つ言うと、お上がこの手の制約かけたって、どうせ上手く行かないって。
みんな描き続けるでしょ?
それでも法律の施行に踏み切ったお上の理由を冷静に考えた方が良い。
もはや一部の漫画が看過できないレベルになっちゃってるよって事でしょ。
それを踏まえ俺の意見としては、
「反対ではないし、どちらかと言えば賛成(消極的賛成)」
って感じ。
日本人のモノづくりにおける特性として、どのジャンルでも
「よりいいもの、よりすごいものを!競合相手や顧客を驚かせたい!」
っていう(しかし何故か往々にして競合相手は日本国内限定の場合が多い
→結果、いわゆるガラパゴス化)
欲求が強くて、「やるからには徹底的!な“菊と刀”体質」が、
今回の(エロ)漫画というジャンルにおいては、自主規制が利かないレベルになり、
客観的に見て教育上よろしくないレベルに達してしまったっていう判断な訳でしょ。
「明らかにコレアウトだろう」ってマンガ、商業誌でも結構あるもんね。
反対側は表現の自由とか、芸術性とか、聞こえのいい言葉で
括って理論武装しているけど、現在の(ごく一部の)漫画が
特に未成年者に対し健全なレベルにあるか?と問われたら
「健全である!」「つか芸術である!」って言い切れちゃう
製作者側ってどれだけいるんだろうね。
尊敬する永井豪大先生も先頭に立って反対の声を上げていらっしゃるが、
でも俺自身、永井先生の「鉄戦士ムサシ」とか子供(確か小学生低学年)の頃読んだ時
幼心に「見ちゃいけないもの見ちゃってる」って気分になったもんな。
中学生の頃「ウイングマン」見てイケナイ気持ちになったのも同じ。
そして制作自体を差し止めるのではなく、売り場を未成年が
入れないようにゾーンニングしようってんでしょ?
俺は結構な事じゃないかなぁって思うんですけどね。
風営法でゲーセンが12時までしか運営できないとか、
アップル社がipod等にエロコンテンツ配信させないっつってんの
とかと問題としてそんなに変わらん気がすんだけどな。
…違うのかな?
まぁ俺がこう思うのもスッカリ「大人」という名の「オッサン」に
枯れ切っているからですかねぇ。
それよりもっと規制すべきもんあるだろって!
パチンコとか、パチンコとか、チンコパとか。
でもふっと思うんですよね。
江戸時代、「春画」にお上の規制ってあったのかなぁって。
現存する「春画」って芸術的価値としては評価されてんのかなぁとか。
取り留めもなく、以上終了。
小学生の時、俺の学校のPTAがTVアニメ
「まいっちんぐまちこ先生」に対し「視聴禁止令」を
発布したのを思いだしたよ。いやぁ懐かしいなぁ。
…さて。
この一連の問題を受けて、いろんな人が大騒ぎしているが、
俺としては過剰反応が過ぎる気がすんだよな。
世の中ヒステリックじゃない?
「これで日本終了」とか言ってる奴もネットで見かけるが、
そいつと俺はどうやら違う日本に住んでいるようだ。
こんなことでは日本はダメにならんって。
つかもっともっと酷い問題がいくらでもあるでしょうって思う。
あともう一つ言うと、お上がこの手の制約かけたって、どうせ上手く行かないって。
みんな描き続けるでしょ?
それでも法律の施行に踏み切ったお上の理由を冷静に考えた方が良い。
もはや一部の漫画が看過できないレベルになっちゃってるよって事でしょ。
それを踏まえ俺の意見としては、
「反対ではないし、どちらかと言えば賛成(消極的賛成)」
って感じ。
日本人のモノづくりにおける特性として、どのジャンルでも
「よりいいもの、よりすごいものを!競合相手や顧客を驚かせたい!」
っていう(しかし何故か往々にして競合相手は日本国内限定の場合が多い
→結果、いわゆるガラパゴス化)
欲求が強くて、「やるからには徹底的!な“菊と刀”体質」が、
今回の(エロ)漫画というジャンルにおいては、自主規制が利かないレベルになり、
客観的に見て教育上よろしくないレベルに達してしまったっていう判断な訳でしょ。
「明らかにコレアウトだろう」ってマンガ、商業誌でも結構あるもんね。
反対側は表現の自由とか、芸術性とか、聞こえのいい言葉で
括って理論武装しているけど、現在の(ごく一部の)漫画が
特に未成年者に対し健全なレベルにあるか?と問われたら
「健全である!」「つか芸術である!」って言い切れちゃう
製作者側ってどれだけいるんだろうね。
尊敬する永井豪大先生も先頭に立って反対の声を上げていらっしゃるが、
でも俺自身、永井先生の「鉄戦士ムサシ」とか子供(確か小学生低学年)の頃読んだ時
幼心に「見ちゃいけないもの見ちゃってる」って気分になったもんな。
中学生の頃「ウイングマン」見てイケナイ気持ちになったのも同じ。
そして制作自体を差し止めるのではなく、売り場を未成年が
入れないようにゾーンニングしようってんでしょ?
俺は結構な事じゃないかなぁって思うんですけどね。
風営法でゲーセンが12時までしか運営できないとか、
アップル社がipod等にエロコンテンツ配信させないっつってんの
とかと問題としてそんなに変わらん気がすんだけどな。
…違うのかな?
まぁ俺がこう思うのもスッカリ「大人」という名の「オッサン」に
枯れ切っているからですかねぇ。
それよりもっと規制すべきもんあるだろって!
パチンコとか、パチンコとか、チンコパとか。
でもふっと思うんですよね。
江戸時代、「春画」にお上の規制ってあったのかなぁって。
現存する「春画」って芸術的価値としては評価されてんのかなぁとか。
取り留めもなく、以上終了。
- 関連記事
-
- Log:101214-火/雨のち晴/やっとblogが実日数においついた。 (2010/12/14)
- Log:101213-月/雨/マンガ規制条例。 (2010/12/13)
- Log:101212-日/晴/引きこもり。 (2010/12/12)
スポンサーサイト