fc2ブログ

【イベント】3DS体験会

・という訳で行ってきました!
 「NINTENDO WORLD2011 任天堂3DS体験会」!
110108_3DS_02.jpg
 会場は宣伝が少なかったからか、期間が3日間と長い為か
 そんなには混んでなかったです。
 
・会場入り口はジャニタレの「嵐」がお出迎え。
 3DSローンチのイメージキャラクターは嵐で勝負な訳ね。
 DSの時は宇多田ヒカルだったよね。
110108_3DS_03.jpg

・東京ゲームショーのように華美な装飾などは施されておらず、
 かといって寂しい感じもしない、「ゲーム体験」に
 集中できそうなちょうど良い雰囲気。
110108_3DS_05.jpg

・筐体持った感じの新鮮さは殆どなし。ま、そりゃそうだわな。
 十字キーの上にあるスライドパッドの操作感は固めでイマイチ。
 でも使っている内にやっこくなるのかな?
110108_3DS_10.jpg


・会場内は複数タイトルが整然と並ぶ。1タイトルあたり20台位のデモ機が並んでいた。
 1タイトルあたりの平均待ち時間は40分位。
 ゼルダの伝説とかは150分待ちってのもあった。
110108_3DS_06.jpg

・どんなタイトルがあるか事前情報を把握してなかった俺は
 友人の言われるまま片っ端からプレイする事に。

 「nintendogs + cats」「ARゲームズ」「パイロットウイングス リゾート」
 「STEEL DIVER」「顔シューティング」なんかをやりました。
  どれも立体感て意味ではイマイチ。

・その中で「ARゲームズ」は標準ソフトらしいけど、面白い取り組みだと思った。
 サードパーティへのデモだな、アレ。
 あの機能を使った新しい遊びに超期待。


・最後に「METAL GEAR SOLID SNAKE EATER 3D」をプレイ。
 (リアルタイムのデモムービーを見るだけなのだが)
 これが俺的には今日見た中ではコレが一番良かった!


 俺メタルギアシリーズは未プレイで、これリメイク作らしいのだが、
 映像的なチープさはなく、3D感が一番感じられた。
 これは3DS欲しいかも!っていう気にさせられたよ。
 


■ここでいう3Dって。
「“立体感”っていうより、“奥行感”だよね。
 3Dに変わる新しい言葉作らきゃダメだね。」

 なんて話をその友人に話したら、彼曰く彼の会社に
 来ている3DS開発機のデモムービーなどでは
 もっと立体的にオブジェクトが飛び出して見えるらしい。
 明らかに任天堂が抑制、抑えているとの事。
 (※↑あくまで彼の個人的感想です!…念の為)

 個人的には今日のでは飛び出し感という点では物足りなかったので、
 もっと抑えを解いて欲しいと思った。


■ファミ通に取材された!
・帰り際、週間ファミ通さんにアンケート&取材された。
 写真とか撮られちゃった。友人一家と一緒に。
 近いうち掲載されるかも!

・アンケートの
 「3DSでプレイしたいシリーズはありますか?」 の問いに、
 「ジェットセットラジオ」と「クレイジータクシー」
 って答えちゃった。ドリキャス時代で成長止まってんな俺w
 あ「龍が如く」って書けば良かった。(別にセガファンじゃないけど)
 「スペースハリアー」ってのも相性良いかも。

…老害だな、俺。




■個人的感想。
・色んな意味で3DSのスタートには任天堂が慎重を期していると感じる。

・本体価格が(敢えてとしか思えない)高価な点とか。
 クリスマスシーズン(多分、わざと)外した点とか。
 立体感を抑制している点とか。
 ローンチに任天堂タイトルが1つしかなく、サードパーティに
 「配慮」しているところとか。

・任天堂は3D化に伴う「人体への影響」とそれに伴う
 「言い掛かりにも似た高額訴訟(主に米国)」などに備えて
 「小出し」にして市場の動向、反応を伺ってるんじゃないかなぁ
 って思ったんだけど、どうなんでしょうね。


・とにかく俺は本体色:白の廉価版が出て、とっても
 やりたいと思えるソフトが出るまで「待ち」。

 近い将来、2012年内にクレードルとSDカードが含まれない、
 本体のみの「廉価版」が出ると予想しておこう。
 俺に言わせりゃ現状はある種の「抱き合わせ販売」だよ。

 でも、初期で買っても後悔しないと思う。お友達に自慢できるしね!



スポンサーサイト



カレンダー
プロフィール

A S T R O -T O Y S

Author:A S T R O -T O Y S
■名 前:ASTRO
■性 別:ヲス
■年 齢:アラフォー
■干 支:丑年
■星 座:かに座
■動物占:ペガサス
■血液型:A

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
Twitter
 
リンク
ユニクロカレンダー
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる